単行のカナリア

スプラトゥーン3のサーモンラン全ステージ野良カンスト勢です!

『明日、私は誰かのカノジョ』三章 長文感想

 長い。

 『明日、私は誰かのカノジョ』はすごいマンガだ。このマンガはすごい。俺そう実感したのは、三章を読み終えたときだった。一章、二章は中々おもしろいマンガという感想だった。しかし、三章はどうだ。まず、俺が知らない用語がいっぱい登場する美容整形界隈を描く作者の取材力、知識量に驚いた。そして、それを一章の彼女代行サービスで働くあやなにスポットライトを当てて、「明日、私は誰かのカノジョ」のテーマを引き継ぎつつ、新たな物語を魅せてくれる。三章主人公のあやなの登場により、一章と二章の登場キャラクターの悩みが「若さ」で一蹴されてしまう別の視点が導入されることで、これまでの物語が相対化される。ヒューマンドラマがよりいっそう厚くなる。人それぞれ、人の数だけ生き方がある、ときにはあの人は「自分と同じ」と思うこともあり、それが時には共感を阻害するものとして、時には思わぬ接点で寄り添えるものとして描かれる。

 三章は凄い。知識、展開、ストーリー展開のどれも凄みを感じる。そして、なにより抜群におもしろいのだ。美醜をテーマにした物語として。そして、魅力的なキャラクターも出てくる。ここでついに俺は『明日、私は誰かのカノジョ』にやられてしまったのだ。このマンガを勧めるならば俺はきっと「三章までは読んでくれ、とりあえず三章まで読もう」と言うだろう。というか、すでに二人くらいには言った。

 三章は今回は書きたいテーマごとに目次形式で感想をまとめてみる。ネタバレあり。長文。サイコミのコメント欄を読んでそれでも物足りずに、何でもいいから明日カノについて書かれた文章が読みたい人向け。俺は今の今までマンガアプリのコメント欄というすばらしい世界があったなんて知らなかった。

 

正之さん!

 正之さんが再登場! 雪と公園デートをしていて楽しそうで嬉しい。俺は明日カノでたびたび出てくる正之さんが気になって仕方がない。彼はいい人なのだ。壮太は懲りないしおめでたいけど、正之さんはそうではなくサービスをルール内で利用しているいいお客さんなのだ。動物園がデート先ってのは関西のレンタル彼女サイトで天王寺動物園が候補地になっていたからありなのだろう。夏以外は!

 正之さんは雪のスマホが鳴っていると「俺のことは気にしなくて出ていいよ」とさらっと言えちゃう。やはりいい人。気遣いができる。空気も読める。正之さんの「気を晴らすためにカラオケでも行く?」という提案は、おそらく「カラオケに行きたい」という意味で、正之さんはこっそりヒトカラで練習していたと予想している。正之さんは何を歌うのだろうか。何を歌ったとしても雪は褒めてくれるだろう。仕事だし。

dnimmind.hatenablog.com

 

桧山……。

 追記。サイコミのコメント欄を読んで桧山の印象がガラっと変わった。

 桧山は不思議なキャラだ。LINEおじさん構文を使っているし、別れ際にきっしょいポーズを決めてるし、おじさんと呼ばれることに憤慨してるし、あやなに自撮りを送って「きっっっしょ!!」と言われてしまうあたり、なんともいえないキャラクターだ。さらに桧山は、雪をレンタルしたときに、よりもよって若い女性に向かって、若い子が写真で加工するのが何が楽しい分からないと、無遠慮に言ってしまうのはどうしようもなさそう。桧山が付き合っていると信じ込んでいるあやなへ当てつけとして雪をレンタルするのもなんというか。二章に出てくる若い子を入れ食いしているイケおじの飯田と桧山を比べてしまうと、こう作者が手厳しいなと思う。おそらく痛いおっさん枠だろう。

 ただ桧山は、あやなの手練れっぷりを引き立ててくれる面白いキャラクターでもあった。あと、ふつうに被害者。あやなに手玉に取られていてATM化してしまったのも、これは桧山自身がどうこうというよりかは、むしろあやなが一枚上手だったと思える。でも、桧山は最後の最後まで優しかった。

 桧山が出てくる好きなシーンは、あやなが金がなくて仕事を増やそうと思ってと言ったときに、笑顔で「……そっか、すげぇ寂しいけど俺なら大丈夫だよ……!」と返すところ。で、「ちっっっげーーーよ」と心の中でツッコまれる。でも大丈夫って言うときの桧山の表情がめっちゃいいんだよな。ここ一番の台詞が決まった!って顔してる。良い人なんだろうきっと。そういや、痛さについて描かれるが、悪いことまったくしてないし、むしろちゃんと金を落としてくれる良客。

 あと桧山が雪に化粧している男が気持ち悪いって言ったときの、無言の雪こっわ! その相手の反応に気づかずにペラペラ偏見を披露する桧山もこっわ! 

 あやなに二十万を騙し取られてしまった桧山だけど、一か月後くらいにはガールズバーでそれを美談?武勇伝として語っているのメンタルが強い。というか、桧山にとって二十万は重いはずなのに、人にいい思い出として語っているのは本当にすごい。逆恨みしない。別れは別れだ。あっさりしている。この後日談で彼の評価が跳ね上がった。桧山は最後の最後で男らしさを教えてくれた。

 ずっとやってる人差し指と中指を眉間にビシッと当てるキメポーズ、きっしょと書いたけどあれはあれでなんかちょっといいのではと思ってきた。あのポーズで悲しい思い出とも未練ともサラバしてるならいいじゃんと思った。めっちゃいいじゃん。あと、桧山はサイコミのコメント欄でわりと人気があってその意見を読んで考え直した。俺は同性としてああはなりたくないと思ってキツいことを書いたが、よく考えてみれば、桧山の潔さは現代社会を生き抜く上で大事な美徳なのだろう。

翼君!

 翼君については軽く触れる。雪とデートしているとき本当に幸せそうでこっちまで温かい気持ちになる。連絡くれれば教えてるよと言われても、バイト代を貯めてまたデートの申し込みをすると気遣いもできる。

 翼君が過去を逡巡したにポツポツと語り出すシーンについて。それは、カミングアウトしたときに特別扱いされてしまった苦い思い出だった。「ただありのままを受け入れて欲しくて…」「僕は…ただそうなんだって話を聞いて欲しかったんです」というのは雪がリナに対してそう欲しかったことそのものだった。それが難しい。雪もそう思ったのか、リナに連絡を返すシーンが描かれる。

 翼君は別に女性になりたいわけでもなく、同性が好きなわけでもない。ただ可愛いものが好きで、クラスの女子みたいにメイクをしてみたいだけ。ただそれだけで、人からは特別な反応を引き出してしまう。例えばLGBTというような通念的概念の枠組みの中で分かれてしまう。翼君の話なのにも関わらず、翼君たちの特定のカテゴライズされた集団の話として理解されてしまうのだ。

 その後の話で、翼君とあやなの出会いは、結果から見ればいい出会いになってよかった。美の求道者のあやなは、容姿には真摯に向き合っているせいで翼君に容赦なくダメだししちゃって泣かせてしまうけど、まあその後で翼君の「かわいくなりたい」に向きあってメイクの手ほどきやアドバイスをしてくれて翼君はかわいくなれてよかった。

 あやなは一貫している。美しさという軸からブレることがない。そのせいで人との対立を招いてしまうこともあるけど、それが人の為になることだってあるという話。

「私と同じ」で失望したり、共感したりする

 二章ではリナが雪がデリヘルをやっているかもしれないと疑惑を抱いたときに私は同じだったんだと失望する。一方、三章ではあやなが雪が美容整形科にいるのを見かけてあたりと同じだったんだと共感する。

 この対比がすごい。とても複雑な気持ちになる。

 明日カノは、たびたび対比させる構図が出てくるが、この対比の絶妙さに俺はなんか思わずテンション上がっちゃった。リナは自己評価が低いからその私と同じだと失望するし、あやなは美しくなるための整形を手段として利用する仲間と親しみを持つ。このように「私と同じ」という言葉は、ときには失望の理由になり、ときには共感の理由になる。「私と同じ」で正反対の反応になってしまう様を、同じ雪というキャラクターへの反応として描かれていてなんかすごいと俺は思った。

 さらに、あやなと雪が飯屋で語り合うシーンで、あやなは雪の顔の痕について聞きだしてしまうが、そのときのあやなの反応もリナや壮太とは異なったものになる。「それはめっちゃ辛いわ」「もう治療しているの?」は、それこそあやなが容姿は努力して変えていくものと信念を持っているからこその言葉だろう。哀れむわけでも愛しむものでもない。ただその事実に向き合っているから、先輩として為になる具体的アドバイスをする。それがそのままで受け入れられるという、わりとすごいことをあやなはさらっとこなしている。親友のリナではなく、同僚のあやなが受け入れるってのが、なんかこう、明日カノなんだろうなと思った次第。 

投票で第二位になった名言について

 明日カノ名言投票で第二位を飾った言葉が登場する。というか、名言投票のほとんどがあやなの台詞である。名言製造機。あやなは、明日カノで一番かっこいいキャラだと思ってる。ニューシネマとかノワール映画のキャラみたいな他人を寄せ付けない孤高のかっこよさがある。

 で、その二位を飾った名言が「猫に小判、馬の耳に念仏、豚にデパコスなんだよ!!」である。酷いっちゃ酷い。鎮座DOPENESSのフリースタイルを彷彿とさせるキラーフレーズだ。ただこの言葉の矛先は、美醜そのものではなく、あくまで見た目を良くしようとしない怠惰さや無邪気さに向けられていると分かっているから、あやなの立場からすればさもありなんといった感じでもある。まあだからって、口に出してしまったときは殴り合いだけど。思うだけならまあ。

 そして、あやなは幸せそうなデブスの夫婦の家族風景を目にし、見た目の良さと幸福度はべつに比例しないという、当たり前すぎる事実を突きつけられる。だからといって、あやなはブレないのが凄いというかカッコいいというか。いや、けっこうブレるんだけど、結果的にはだし。ここまでくると、見た目に執着しているでは物足りない。見た目が生き様そのものだ。

cycomi.com

あやなの審美眼の公平性 

 あやなの審美眼は公平だ。フェア。美しいものは美しい、醜いものには醜いとその評価は明瞭だ。「なんの努力もしないデブスを見てるとぶん殴りたくなる」というおっかない独白は、その前に「骨格が良いのにパーツが良いのにスタートラインであたしよりはるかに優っているのに」と前提があってこそで、醜さそのものを軽蔑しているわけではない。素質に恵まれているのに美しさを追求しないことを軽蔑しているのだ。口(というか言葉)は悪いのには変わりないが。

 あやなの行き過ぎた美のこだわりは、ルッキズムや外見至上主義とカテゴライズされてもおかしくない価値観だろう。ルッキズム現代思想で特集されるくらいには問題として危惧されている。ただ、美容整形に数百万をかけて美しさを手に入れたあやなからすれば、美しさは「がんばって手に入れるもの」であり、あやな自身はそのスタートラインが人より遠く非常な努力してきたゆえに、おそらく一般的(?)なルッキズムとカテゴライズはできなさそうではある。分からんけど。

 顔がいいや容姿に優れていることは、先天的に決定されているわけではない。少なくともあやなにとっては、金を稼ぎ、常に情報を収集し、サプリを飲み自己研鑽を欠かさず、ときには美容整形によって「がんばって」手に入れるものだ。

 あやなは自らの信念に突き進んでいる。美への道を犀の角のようにただ独り歩んでいる。やめられないではない。やめない。「死ぬまでやめてたまるか」なのだ。……あやな、かっこよすぎるでしょ。美しさという、人によって判断基準が違うし、先天的な要素が多いせいで上を見たらキリがないし、そして加齢による試練が待ち受けているけど、それでもあやなはそんなことを見据えたうえで「やめてたまるか」と宣言するのだ。かっこいいって。小田原の呪いのLINEを目にして「上等だよ」と啖呵を切る表情の鋭さは惹かれないほうがむずかしい。あまりに過酷な道を、堂々といい顔で歩んでいく。努力して綺麗にした顔で。    

 あやなは美貌についてはとことんフェアな立ち位置だ。人の顔に厳しいけど、自分の顔にはもっと厳しいし。まあ悪態のいずれもフェアな判断だし。だから人の顔の良いとこ探しもうまい。あやなの審美眼は公平なのだ。言葉はキツいけど。

なぜそこまで見た目に執着しているのか

 といえば、過去に顔のせいで苦い思い出があり、強烈なコンプレックスを抱えているから。絶対に言われたくないブスという嫌いな言葉を向けられてきたから。それが顔を変えることを決意させ、現在のあやなになるキッカケになった。

 そこで、それこそ俺が三章を愛してやまない理由の一つなんですが、あやながそのコンプレックスとの向き合い方がほんといい。最高にいい。そういうコンプレックスがあればそれごと愛してくれるパートナーで肯定されて折り合いを付けるとか、そういうチープな話を俺は思いつくんですけど、そうではない。全然違う。むしろあやなは、整形を繰りかえしてコンプレックスをねじ伏せて、死ぬまでやってやると挑戦状を叩きつける。

 「この人と結婚したらあたし 幸せになれるのかな」と大きく揺らぎこそすれど、最後は「死ぬまでやめてたまるか」と決意する。成り行きでそうなってしまったからの開き直りという点もあるにはあるが、それにしたって光晴と別れ話するときのあやなは潔すぎてゾクゾクしたくらいだ。だから読後感として、三章は心が晴れ晴れするようなストーリーだと感じた。

 あやなには、ふたりで手を取り合って進む幸せな家族風景、自分をさい悩ませてきたコンプレックスとの穏当な付き合い、そんなものは必要ない。三巻の予告で「美醜にとらわれ"1mm"の差から抜け出せない女、アヤナ」とあるけど、正しくは抜け出せないわけではないよね。そもそも抜け出そうとはしていないし。揺らぎはすれど。結局は、覚悟を決めて突き進んじゃってる。その覚悟が、とても眩しい。

駆け引き上手のあやなさん

 三章はあやなが男相手に見せる、巧みな駆け引きも見所の一つではないでしょうか。あやなは桧山を完璧にコントロールしてATM化させていたのと、特に光晴にレンタル彼女やっていることがバレたシーンは見事だった。浮気かどうかを電話で確かめてみなよと、光晴はそうはしないだろうという賭けのもとで、スマホを差し出すシーンとか。ここで駆け引き上手のあやなさんだ、たくましい、洗練されていると楽しく読んでいた。

海、そしてラストシーン

 そして、最後は名シーンばかりのせいで、俺はなにを語ればいいか分からなくなる。雪が雨に濡れたあやなに傘を差し出すシーンからもうずっといい。

 あやなが海でぽつりと語る「あたしは誰かと何かを妥協していく人生なんてまっぴらごめんだし」という言葉は重い。一度はそういう人生でいいかもしれないと揺らいで切り捨てたからこその重みがある。俺はあやながいまの若い子にどのように受け取られているか気になっていて、できれば受け入れられて欲しいなと思う。サイコミのコメント欄を知ったのでちょくちょく読んでいきたい。なんかあやなは「賛否両論ありそうですが」と書かれつつも、実際には賛ばっかで愛されてるキャラクターっぽい気もするけど、どうなんでしょう。美についての信念はともかく、その信念を貫き通そうと覚悟する様がかっこいいという感想は多そうではある。あと普通にやってること犯罪だろ!という意見も多そうではある。それはそう。

 それで、35歳の実年齢で面接に応募するのは、覚悟を決めた人間の振る舞いのそれ。茨の道とは分かっていながらもその道を進みつづけると覚悟した人間の清々しさ。看板を蹴っ飛ばすのでさえ絵になってる。ラストのあやなが背伸びしながら「次いこ!次」と口にするシーンなんて目頭が熱くなってきてしまった。そんなの寂しいや幸せから遠ざかったと思う人がいてもおかしくない結末だと思う。でもそんなの含めて「上等だよ」なんだろうなきっと。数百万かけて整形してから出直してこいって言われそう。

 まさに自分の力で掴み取ったものは自信の源になるって話なのだろう。三章は、若くもなくかつては美しくもなかったあやなが、覚悟を決めて未来を見据えるストーリーとしてもほんとよかった。

結論

 あやなはかっこいい。三章は勇気を貰えるし、なにより美容整形界隈の話題が抜群におもしろいし、若くない視点を取り込むことで明日カノのストーリーが重厚になったし、ほんとに最高のエピソードだった。そして読後感が爽やかなのもいい。一章、二章のあとで、若いリナや雪にあやなが「どうだ、これが三十五歳になった私の人生だ」とその生き様を見せつけるような三章だった。1mmに人生を賭けている。そして、そこに後悔がないのならば、それはもう素敵なことなのではないだろうか。結局、あやなは美しかったのだ。その生き様こそが。顔も。 

補足1 カテゴライズとは、「勝手に分かれてしまう」こと

 翼君がカテゴライズされてしまった話についての補足。

 例えば、毒親育ちとか、アダルトチルドレンとか、機能不全家族とかいうワードのように、自分の苦しみを説明するために一旦カテゴライズして説明しやすくするための言葉がある。それを自分ではなく他人が誰かに向けて使用してそのカテゴリーで説明しまうと、途端に暴力性を帯びてしまう。個人の複雑性と向きあわずに、個人をカテゴリーの中に押さえ込んでしまう。翼君の場合は、自分の好みを告白したら、LGBTQというようなカテゴリーに押し込められ、その属性に対して慰めの言葉をかけられたり支援の手が差し伸べられてしまう。当然ながら、翼君は属性そのものではない。

 これに関して、俺は「分かれてしまう現象」という説明がしっくりくる。どういうことかは『発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること』から引用する。

言葉で名付けられる何かが、その他のその人の属性をはぎ取ってその人の本質として前景化してしまうかもしれません。

つまりこれは何らかの形で相手に自分のことが勝手に「分かれてしまう」ことだとも言えます。「分かれてしまったのは」、その人の行動原理かもしれませんし、遺伝的な違いによる何か「自分」たちとは根本的に相いれない心の成り立ちといったものかもしれませんが、いずれにしてもその名前で名付けられた人たちの言動は、[略]、すべて一つのキーワードで説明され、たとえ何か一人ひとりに差異が残っていたとしてもそれは取るに足りない物事として処理されてしまうことになります。

 カテゴライズ、レッテル張り、偏見、先入観、ヒューステリクスというワードのいずれも、簡単に言ってしまえば「勝手に分かれてしまう」ことかもしれない。

 しかし「勝手に分かれてしまう」ことが悪いとは一概には言えない。なぜなら語る言葉を持たずに苦しんでいる人に対しては、勝手に分かってあげることで話ができるようになることもあるから。個人と向きあうための梯子になることもある。

 とはいえ、自分で語る言葉を持っていて自分の言葉で話そうとしている人にとっては、他人に「勝手に分かれてしまう」のは苦痛には違いない。だってそれって、人の話を聞いてないってことだから。「勝手に分かれてしまう」とそれ以上の相互理解はなく、つまり、分かり合えないってことになる。だから、私の話をちゃんと聞いてほしい、あなたが勝手に私がどう思っているかまで決め付けずに、ただ話を聞いて受け入れて欲しいとなる。おそらく明日カノではそうなってた。

 翼も雪も、勝手に分かられてしまったのだ。分かって欲しいのにもかかわらず。

補足2 整形は「努力」なのか

 薬物やアルコール依存症克服ための当事者グループで採用されている「ニーバの祈り」という言葉がある。

神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。

出展:ニーバの祈り

 そこで、はたして容姿は「変えることができるもの」なのだろうか。静かに受け入れるものなのか、もしくは勇気をもって変えるものだだろうか。あやなの答えはもちろん「変えることができる」だ。あやなが光晴と話し合いを行ったときの「自分の欠点を自分の努力で直そうとすることって嘘なの?」という言葉にあるように、美容整形は「努力」と認識している。 

 これ、人によって意見は大きく異なるのは分かっている。まあ俺は「親から貰った体を~」的理屈はまったく同意できないしバカバカしいというかふつうにバカと思うが。ただ美容整形自体は多額の費用さえ支払うことができれば誰でもアクセスできる以上、経済的強者は楽に利用しやすいなので、手術自体を「努力」というのは納得できない。そうではない人間が、手術代の費用を払うためた節約や副業する行為は努力だという話なら納得できる。だから、あやなの場合は努力と思っている。これは人によるし、金の話になると思う。

 整形すること自体に関しては、俺の意見は小阪井敏晶の『社会心理学講義』に書いてある考えとまったく同じなので引用したい。

身体的属性は遺伝に大きく依存する。美しいのは自らの努力の結果ではなく、そのような形質を両親が備えていたからです。両親の遺伝子が出会う際に偶然が作用して美貌が得られたのかも知れない。しかしそれでも、本人の努力によるわけではないのは同じです。それに対して整形手術で美しくなる場合には、「自分の本当の美しさではない」とか「あの女性は整形美人にすぎない」と逆に評価が下がってしまいます。両親からの遺伝は単なる外的要因の結果にすぎませんが、整形手術のおかげで得た美貌ならば、その原因がより直接に本人と結びつけられるので、因果関係からみると自分の美貌をより誇れるはずです。しかし、そう考える人は少ない。不思議ではありませんか。

社会心理学講義 〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉』

 整形手術で美しくなるのはより誇れるはずなのだ。生まれ持った美貌を誇るよりかは、整形した美貌のほうが。現に、あやなは誇っていた。

 しかしどこで努力かそうでないかの線が引かれるのだろうと思った。まあ美貌のための行為を線を引くとき、食生活に気をつける、ダイエット、アイプチ、全身脱毛する、レーザーを当ててシミを消す、顔面ローラー、脂肪吸引、ボトックスを打ってシワを消す、目頭切開、耳介軟骨移植(?)、鼻プロテ埋没(??)、など、どこに「努力かそうでないか」の線を引くかは人それぞれだろう。その線引きの根拠を追求してみたところで、ただみんながそう言っているから私もそう思っているという社会通念以上の根拠はおそらくあまりなさそう。強めに言うと、美貌の階層上昇を認めたくない人々が恣意的に引いたぼんやりとした分割線をみんなが共有しているだけ。そんな他人の戯言には付き合わずに、あやなは自らが信じた道を突き進むからかっこいい。あと、あやなの「"顔が嘘"って意味わかんないから」には全面的に同意する。 

 しかしこれもまた金の問題だ。金が関わってくる。一章、二章の感想でも書いたが、明日カノは金抜きにした綺麗事は許されない。一万円札は頻繁に描かれつづける。もうずっと金でできた舞台の上でキャラクターたちがドラマを演じているマンガだ。 

あやなみたいなキャラって

 かっこいいよね! 長くなったんだが。三章すごかったんだが。