単行のカナリア

スプラトゥーン3のサーモンラン全ステージ野良カンスト勢です!

『自閉症と感覚過敏』を読んだ

 

 自閉症は、症状の集まりとして診断されている障害であり、症状の範囲についても、さらには関連する障害についても、大きな広がりを見せるようになっていて、その多様な障害をつなぐキーワードとして「感覚過敏」を用い、その説明モデルを解説するのがこの「自閉症と感覚過敏」。

 自閉症のモデルは多岐に亘る。かつては主流だった心理学の「こころの理論」や、認知化学のミニコラム神経構造の差異や、最近では腸内細菌が関係しているのでは、というニュースもあった。『<自閉症学>のすすめ』では、様々な分野の研究者が専門の分野に寄った説明モデルを提唱している。つまり、よくわかっていない。

 で、この本は、自閉症は「感覚過敏」が症状の主要因なのではないか、と説明を試みている。正直なところ、おれにはその妥当性がまったく分からない。自閉症という大きな謎を、「感覚過敏」というシンプルかつ深刻な特性をもって解き明かす。解き明かせたのだろうかはわからないが、「オッカムの剃刀」的シンプルな説明はおれはそう悪くもないんじゃないかと思った。

 自閉症当事者の自伝の中で感覚過敏について取り上げられることが多かったが、自閉症の診断基準の中に正式に現れるようになったのは二千十三年のことで、DSM-Ⅴが改定されたときに追加されたものらしい。

 本では、感覚過敏を分かりやすく図解している。

 感覚の拡大と停留。それぞれが、感覚の過敏性と鈍感性に対応している。大量の刺激を受けとってしまい、感覚のなかで刺激が拡大し、また停留し、そのせいで後続の刺激を受けとれない。ようは、感覚がアンバランスということらしい。

 あとはその仮説から演繹され、さまざまな自閉症の症状の原因が説明される。丁寧に論を追うようなものでもないので気になったところを箇条書き。

・「こだわり」は特定の感覚世界に没頭し、他の感覚情報を受けつけず、関連づけにくいことも関係しているにちがいない。

・同じ対象に注意を向ける行為は「共同注意」と呼ばれ、それが欠けやすく、言語獲得やコミュニケーションの不具合が生じる。

・人の顔のひとつひとつの部位に感覚が引きつけられ、それらの印象を統合した全体としての顔のイメージが作りにくい。

・感覚のアンバランスさは、感覚の時間的アンバランスさにも繋がる。物事を見るときに、視界への断続的な感覚入力となってしまい、一連の流れ、全体像を作りにくい。シーンが飛ぶパラパラマンガみたいなもの。

・外部刺激の圧力が強いと、それに圧倒されて受動的になり、自分自身の動きは作りにくくなる。

・生物学的要因→感覚過敏→こだわり→コミュニケーション障害

・コミュニケーションとは、人が人が同じ事物に注目すること(=共同注意)によって成りたち発展する。こだわりがあると、特定の事物を取り込み他を排除するため、共同注意によるコミュニケーションが成りたちにくくなる。

・感覚過敏は、広く用いられている診断基準の中にいまようやく含まれるようになった段階であり、まだ正当な位置づけがなされていないといえるだろう。 

・ある程度の感覚の敏感さは、他の人と共有できる範囲の中で表れるなら、むしろ有利に働く。それは情報をより速く、より明確な形で捕らえることを可能にする。

・過度に強い感覚過敏は、その感覚世界を他の人と共有できずに一人没入することになれば、コミュニケーション障害を生み、自閉症へとつながる。

・感覚過敏の特性が、過去に向きやすいならば自閉症、未来に向きやすいならばADHDという仮説。

・感覚過敏そのものは生物学的な原因。

自閉症児童支援について三分の一ほど書かれているが割愛。

 繊細さと鈍感さの二つの特質がうまく説明されているとおもう。感覚の拡大と停留が感覚過敏の現象である。この説明は当事者の一人として腑に落ちる。

 おれがなぜコミュニケーションを苦手にしているか考えたとき、おれが人の顔を見ていないから人の気持ちが分からない、という事実に気づいた。人の気持ちというのは、人の表情筋や目線、仕草などから発せられる非言語コミュニケーションを統合し、判断するものである。そもそも受け取っていないものは判断することはできない。人の気持ちがわからない。ではなぜ人の顔をあまり見なかったのかといえば、この本の説明を借りれば、自らの感覚世界に入りこんでしまっているから。それは感覚過敏があるから。そのように説明ができる。あと人の話も似たような経緯で、聞いていないことがある。

 おれの感覚過敏は、聴覚と触覚がその特性が強くでている。おれはひょっとすると赤子の頃に虐待を受けていて、このような刺激の受け取り方をしているのではと親を疑っていた時期があったくらいで、べつに虐待を受けたわけではなかった。騒音ノイローゼになったことがあり、NRR値33dbあるMOLDEXの耳栓をつけて、その上でヘッドフォンでシューゲイザーを流してどうにか耐えていた。その頃は、曲が変わるときにしばらく無音になるアルバムが大嫌いで、My Bloody Valentineの『Loveless』をずっと聞いていた。

 おれは専門家ではないから、自身の謎を説明できた気になればわりとなんでもよかったりする。そのとき『感覚過敏』の説明モデルがしっくりくるのだ。過敏ということはつまり比較的にそうなっているという程度の問題であり、これは、よく聞かれるようになった『HSP』にも適応できるかもしれない。

 おれはコミュニケーション問題にあまり悩まなくなったのは、相手に関心を持っていればわりとなんとかなるということだ。他人はおもしろい。おれではないから。それで、相手に関心を持つことができる。どうにか注意を引きもどすことができる。できないことも多い。 

 それにしても、感覚過敏。アテンションエコノミーとは、「人々の関心や注目の度合いが経済的価値を持ち、まるで貨幣のように交換材として機能する状況や概念のこと」というもので、現在はその傾向が強くなりつつある。ビッグデータに集約される個人の関心や注目、アルゴリズムによって先回りされレコメンドされる商品や広告。しかし、拡大し停留するこの感覚はコントロール不能で、どうにもならないという点においては、なにひとつ例外ではない。感覚過敏はもしかすると、近代資本主義社会への、アテンションエコノミー時代へのひとつの適応の形になりえるかもしれない、とか思い付いた。おれのこだわりは、おれにさえどうにもすることができないのだから。アテンションエコノミーとかよくわからん。