単行のカナリア

スプラトゥーン3のサーモンラン全ステージ野良カンスト勢です!

ヌイグルマー/特撮 全曲レビュー


 ヌイグルマー。これは、愛する人も守りぬくために、自ら望んでヌイグルミになることを選んだ、一人の勇敢な少年の物語である。ということで、特撮の2NDアルバム「ヌイグルマー」の全曲レビューです。

1.ヌイグルマー序章


 アコースティックギターの旋律を背景にして語っているせいか、「これがアルバムのテーマなのか・・・!」といった雰囲気をかもし出ていますが、この説明は次の楽曲の説明というだけであって、それ以降に掛かるものではありません。
 そもそもこのアルバムにはコンセプトといった一貫するものはありません。なんというかこのアルバムは、完全に独立したそれぞれの物語を綴ったアルバムといったものです。

2.ヌイグルマー


 ヌイグルミをモチーフにしたヒーローソング。そのせいか、メロディーはふつふつと燃え上がるような力強さを感じます。なんていってもヒーローソングですから。ヌイグルミが戦いによってボロボロになっていく描写がリアリティに溢れいて、このモチーフのイメージが湧きやすいと感じました。ちなみに水木一郎さんとコラボしてアレンジされています。5年後の世界にも再録。
 
 いやーしかしカッコいい曲です。特撮による王道のヒーロソングですよ。メロディーのたくましさはさすがといってたところ。彼らのポテンシャルの高さをうかがえますね。サウンドではピアノと轟音ギターの絡み合いが絶妙です。アレンジもバンド感を粒立たせていて、ドラムが大変なことになっています。

3.ジェロニモ


 カバー曲。しかし、その元ネタを指摘されなければおそらく気付く人はいないであろう、と思ってしまうほどの特撮色に染まっている曲です。ひたすらかっ飛ばしています。とくにベースラインが暴走しているようです。
 今作は、どの楽曲もバンドサウンドを際ただせるアレンジのようなので、爆音で聞いたときの気持ち良さといったらないですね。この曲も爆音できいたときの爽快感があります。

 歌詞のタイトルになっている「ジェロニモ」は白人と勇敢に戦ったあるインディアンのことです。有名人ですかね。で、楽曲のなかでモヒカアアン!ッ!というシャウトがありますが、ジェロニモがモヒカンだったという事実は聞いたことがありません。もしやてきとーなのか・・・。ただ、戦士という点では、全曲のヌイグルマーと共通する部分はあります。応援歌ということにしますか。

  

4.爆弾ピエロ


 一部では、日本一有名なプログレッシブバンドと呼ばれる特撮。そんな彼らのプログレッシブさが限界まで炸裂しています。これはすごい。あくまで、バンド感の生々しいサウンドを基調として、プログレッシブな展開をみせてくれますね。ノイズぎりぎりのギターサウンドが危なっかしさを演出しているようです。ベースもドラムも危ない危ない。

 で、後半では「爆弾ピエロ」が踊り出します。そのときのピアノのソロ間奏がこれまたプログレッシブ。演奏力のあるバンドが遊ぶというのはこういうことなんです。といったように。まったく見せつけてくれる。

5.バーバレラ


 昔の映画をモチーフにした曲のようです。前曲とは打ってかわってメロディアスになっています。
 この曲について、特筆するところといえばNARASAKIのギターリフですね。それは通称、SARAHリフと呼ばれる、重さと速さを兼ね備えたスピーディーな轟音バッキングリフのことです。すごいのなんのって。他ではベースのうねりっぷりも凄いのですが、このSARAHリフの圧倒的破壊力を前にしたら目だたなくなってしまいます。

 しかも、浮遊感のあるメロウなパートあって、超絶リフパートとのテンションの落差が印象的です。バーバレラの元ネタ知りませんね。このアルバムはそういうネタが多いです。



6.企画物AVの女


 えっと、ノーコメントで。といきたいところですが、少しは何か書かないといけませんよね。バンドサウンドが多いこのアルバムにおいては、ファンクの要素を取り入れており音数がすっかすかになっている異色の曲です。
 オーケンはこういったテーマを真正面から書く姿勢が彼ならではで好きですね。しかし、寂しい悲しい物語です。

 でも、このタイトルはないだろう。率直すぎる!


7.ケテルビー


 アルバムのキラーチューンであり、特撮のアンセムでもある曲。このアルバムの核になっている曲です。一言でいえば、よく分からないけどすごいです。
 しかし、どこから語るのがいいか迷ってしまうほどツッコミどころのある楽曲です。とりあえずなにか書こうか。

 サウンドペルシャの市場を特撮色にアレンジしたもので、メロディーは神々しいながらも、バンドの生々しさは健在しています。それと、語りの部分やセリフの掛け合いなどが多くて、さくっと聞けるような曲ではないです。サビでは「タニシですか女ですか」という女性と黒人の語りと、それと対照的に神妙なコーラスが、「よく分からないけどすごい」感覚を演出しているのだと思いますね。


 えーこの楽曲は前半と後半でまったく変わった展開になります。前半では「この猫は女ですかタニシですかパンですか」と認識の絶対性に懐疑のメスを入れる歌詞であり、後半はそれを受けてオーケンならではの哲学が披露されます。
 テーマそのものは珍しいものではないのですが、例えと持論へのつなげ方がオーケン節といったところですよね。だって、女とタニシと間違えるわけがないじゃないですか。でも、それを受け入れさせる説得力がこの曲にはあるようでないです。それとは別に「タニシー!」のシャウトで後半になだれ込むのはカッコ悪いようでカッコいいです。
 
 しかし、後半の「絶望は希望であるかもしれない」という力強い主張には胸を打たれます。ふざけているようで実は真面目である特撮の魅力がついに爆発した楽曲だと感じます。まず聞いてみないとまったく分からないでしょうね。聞いてみてもいまいち分からないですがね。
 
 ふしぎかっこいい。

 

8.愛の木星


 いっつプログレッシブ。ピアノがどこまでもプログレッシブです。元ネタが不明なので歌詞は理解不明です。2分という短さを駆け抜けます。ケテルビーのあとなので緩衝剤の役割でしょうかね。まーなんもいうことはないです。


9.トンネルラブ


 これも「ケテルビー」に続いて特撮のふざけて真面目という良い部分がでたなー、と思える楽曲です。曲の時間は6分もありけっこう長いですが、展開がユニークなので飽きることがないですね。
 
 地球を掘り進めて裏側に着く、というシュールなネタがテーマです。それをサウンドで表現したのが見事です。浮遊感のあるアンビエントなパート、徐々に盛り上がるサンバのリズム、ベースラインがぶれまっくてる重厚なギターサウンドと区切られたパートを循環して、終盤感動のサンバタイムにもつれ込む展開になっています。
 
 このトンネルラブは特撮ならでは出来た楽曲だと感じますね。サンバだー。

10.アザナエル


 NARASAKIがボーカルをとったバラード曲。メロディーをピアノとアコースティックギターで奏でており、さきほどの流れが嘘のように感じられるほど静謐で穏やかですね。これまで積み重ねられてきたおふざけ感が、このバラードのカタルシスを演出してくれるようです。

 あー切ない。歌詞も旅立った町に向けたもので、旅愁や悲しみに溢れていて。この曲でラストにして欲しいぐらいに完成度の高いバラードです。しかし、アルバムはもう少しだけ続きます。

11.ゼルダフィッツジェラルド

 作家とパミューダトライアングル。いつにもましてオーケンが真面目に歌っているのですが、いかんせん元ネタが分からないので中途半端な感想しかもてません。これは惜しい。

 しかし、そういうのを抜きにしても、しっとりとしていながらも力強いこの歌にはぐっとくるものがあります。

12.マタンゴ


 遊戯王にも出てくるキノコ人間がマタンゴのことです。アザナエルゼルダフィッツジェラルドの余韻をぶち壊すラストです。テーマもサウンドプログレッシブとか言い表せられない面白い曲です。しかも、ちょっとした哀愁を帯びています。

 しかし、呪いの館にいっちゃいけねえ!がラストを飾るって正直どうなのさ、とアルバムの構成を考えた人に小一時間詰問したい気分になります。これが特撮らしいといえば特撮らしいのですがね。



いじょ。


 今作は前作の路線とはガラリと変わって、バンドサウンドを主体とする楽曲が多かったです。それに合わせてアレンジもエグい仕様になっており、大音量で頭を振って聞くには最高のアルバムです。ところどころのバラードや大作がいい緩衝剤となってサクッと聞けます。
 しかし、構成とかの話になるとしょーじきいまいちです。詰めこんだ感があります。でも、好きなアルバムには違いないです。評価としては「面白い」ですかね。おススメはできません(爆)