単行のカナリア

スプラトゥーン3のサーモンラン全ステージ野良カンスト勢です!

NARASAKI作曲が気になった人へのCOALTAR OF THE DEEPERS入門編


 知らない人の入門編、知っている人への復習編として。前置きは飛ばしてもらっても問題ありません。
 
 近年、BABYMETAL、ももいろクローバーZ上坂すみれ、アニソンなど様々な分野へ楽曲提供をして活躍されているNARASAKI。彼が率いるバンドの楽曲名がももいろクローバーZ等が所属するレーベルの名前になったり(多分)、その人気によってTSUTAYAで20年前の1stアルバムが最近にレンタルできるようなったりと、その活躍は留まることを知らず今一番イケている作曲家として名前が挙げられることもあります、私とかに。

 今回は彼が率いる「COALTAR OF THE DEEPERSに興味があるけれど一体どのアルバムから聞けばいいの?たくさんアルバムとかEPがあってよく分からない」という方への参考になればと思って記事を書きました。(多分) 彼らは、「オルタナティヴ・ロック、シューゲイザーを基盤としながら、スラッシュメタル、デスメタル、エレクトロニカ、ネオアコ、ボサノヴァなど、様々なジャンルの音楽を取り入れたサウンドを展開する 」バンドで、作品毎にサウンドの特色が大きく変わるのが特徴でもあります。それは私にとっての魅力でもあるのですが、入門のハードルを高くしている要因でもあります。

 そこで、入門編としてこのアーティストのNARASAKI楽曲が好きならこのアルバムがオススメ、っていうのを簡単にまとめてみました。基本的にほとんどの作品が廃盤なので入手しやすさはあまり考慮せずにオススメしていきます。ちなみに、彼らはしばらく新曲をリリースしていませんが、数年前から「Rabiit e.p」の制作を告知をしたり、近年は年に数回ほどライブを開催しています。けっして古い昔のバンドなどではありません。現在進行形で活躍するバンドなので今からファンになってもライブに行けますし新曲が聞ける可能性もあるのです。ファンにある価値は充分にあるといえます。では、長い前置きをおえてまとめていきます。

BABYMETAL

 もっともCOALTAR OF THE DEEPERSを的確にオススメできるのが、BABYMETALを好きな方です。重低音、デスボイス、サビでキャッチャーになる展開、ジャンルを跨ぐ多様な音楽性、そして可愛いボーカル。これらのBABYMETAL要素は彼らにも共通するものです。この要素が炸裂しているのは「Pengin e.p」になります。重低音全開でありながらキャッチャーに聞ける「Dead by Dawn」 、「Fastest Draw(Dream Man 2)」はBABYMETALの楽曲にあっても不思議ではありません。他には「Tortoise e.p」もいいでしょう。この作品の「SERIAL TEAR」と「913」はヘドバン必須の重低音をベースにして、そこにアンビエント、ラテンなどのポップな要素が織りこまれて独特の曲に仕上がっています。俺はとにかくヘドバンがしたいんだギャー!!って方はむしろ「Tortoise e.p」をオススメします。
 

「Catch Me If You Can」好きなら「Dead by Dawn」



ももいろクローバーZ

 NARASAKI作曲のももいろクローバーZの楽曲と、COALTAR OF THE DEEPERSは実はあまり類似性がありません。彼らのアルバムはジャンル的には何でもアリで何でもあるのですが、「ピンキージョーンズ」や「黒い週末」、「天手力男」などに近しいものはありません。なので、あえて挙げるならばももいろクローバーZが所属するレーベル「Evil Line」と同名の曲が収録された、「YUKARI TELEPATH」というアルバムです。これはもっとも最近のアルバム(といっても2007作)で楽曲のバリエーションは随一ですので何かしらピンときて惹かれる曲はあると思われます。もしくは、NARASAKI曲のインストが好きならば、NARASAKIとWATCHMANが率いるSadesper Recordの作品が気に入るかもしれません。多種多様のサウンドで彩られたほぼ全編インストのアルバムになります。
 

「YUKARI TELEPATH」から「ribbon no kishi」。
 


上坂すみれパララックス・ビュー」、デッドマン・ワンダーランドetc

 上記に加えて、悠木碧ガンプラワールド」、輪るピングドラムなどなど、これらのアニソンが好きな方には「newave」というアルバムがオススメです。「newave」は他のアルバムと比べるとデス要素が少なく浮遊感と疾走感、ポップ成分が増しているので聞きやすくなっています。上記のアニソンに共通する、メタリックなギターサウンド、手数の多いドラム、癖になる癖のある転調は、「newave」期のサウンドプロダクションと親和性が高いです。いささかマニアックな曲もありますが、どの曲にもポップさがあるので聞きやすいのではないでしょうか。avexから発売されたアルバムでそういう意味でもメジャーな作品になります。特にアンビエントからデスメタルからデジタルロックに突きぬけていく「hyper velocity」は必聴です。基本的にアニソンにおけるNARASAKIっぽさってのは、この「newave」期のサウンドに凝縮されているような気がします。

「newave」から「hyper velocity」。
 

さよなら絶望先生

 ここでは、COALTAR OF THE DEEPERSから離れて、同じくNARASAKIがギターで参加している特撮をオススメします。さよなら絶望先生関連の楽曲が好きで、まだ大槻ケンジと絶望少女たちのアルバム「かくれんぼか鬼ごっこよ」を聞いていないなら、まずこの作品を聞きましょう。企画モノだからといって手加減が一切なくNARASAKIテイスト満載の作り込まれている作品です。さよなら絶望先生関連の楽曲が好きなら絶対に気にいると思いますし、特撮が好きな方にもオススメできそうです。

 もし聞いているならば次は特撮の「5年後の世界」を聞きましょう。このアルバムにはさよなら絶望先生の楽曲群がハードなアレンジをほどこされて収録されていて、特撮の楽曲もしっかりと味わうことができるお得な作品です。それでも物足りのないなら特撮のファーストアルバム「爆誕」。コンセプトがしっかりしておりサウンドもキャッチャーなので取っつきやすいですし、もっと刺激的なサウンドが聞きたいなら「ヌイグルマー」でしょう。こちらはごった煮のアルバムで特撮というバンドのポテンシャルを堪能できます。

「かくれんぼか鬼ごっこよ」にも収録されている特撮の「綿いっぱいの愛を!」ゾンビ化粧をしているのがNARASAKIです。


 

はなまる幼稚園

  はなまる幼稚園は、素直に主題歌や劇伴の作曲を担当したSadesper Recordを聞きましょう。Sadesper Recordは名作と名高い「はなまるなベストアルバム Childhood Memories」を好きならばきっと彼らの作品も気にいるとおもいます。いやいやdeepersでなんかオススメしてくれよって言われると、シンセ音を多用しておりデジタル色が強い「NO THANK YOU」が思い浮びます。「黒糖ドロップ」のようなシューゲイザー曲もあるし、「青空トライアングル」のようなギターロックもあるし、デジタルでハードな曲もあって、はなまる幼稚園の楽曲のテイストと似ている……かもしれません。


COALTAR OF THE DEEPERSのベストなアルバムが聞きたい 

 COALTAR OF THE DEEPERSのカッコいいアルバムってどれよ?となると、私は個人的に初期のベストアルバム「The Breakstorke」を推します。スラッシュメタルmeetsシューゲイザーといわれる、重厚なバッキングリフ、圧巻のドラミング、浮遊感のあるウォールサウンドなど、彼等のサウンドの魅力が凝縮されています。ベストアルバムですが、選曲も曲順もアレンジもよく丸々アルバムとして完成されています。最初の一枚にこのアルバムを推すひとはけっこう多いような気がします。最も入手しやすいといえば、最近はいろいろなTSUTAYAに置いてあるようになったファーストアルバム「THE VISITORS FROM DEEPSPACE」でしょう。この作品は「The Breakstorke」同時期のサウンドなのでこのアルバムから聞いてもいいかもしれません。ただ、最初からthe cureデスメタルカバーなどマニアックな要素も多いので、やはり「The Breakstorke」を推します。あと、彼らの唯一の映像作品「FOREVER」にはライブを収録したCDが同梱されています。ライブの雰囲気を知りたいならこの作品もありです。


「The Breakstorke」から「My Speedy Sarah」 deepersの特徴である重厚かつ高速のバッキングリフはSarahリフと呼ばれているらしい。
  

以上

  以上、COALTAR OF THE DEEPERSの入門編となる作品をまとめてみました。ほとんどが廃盤ではありますが中古市場には出回っているので入手はそこまで大変ではないと思います。価格(Amazon基準)に関しては、私がファンになった頃は「NO THANK YOU」や「Submerge」は高騰していましたが、いまでは通常と同じくらいの価格です。でも、「YUKARI TELEPATH」は当時は通常価格だったのに現在は8000円になっていたりと、価格は常に上下しているので気を長くして待てば安く入手できるかもしれません。

  こうして記事を書いてきましたが、ただ、COALTAR OF THE DEEPERSは活動歴が長くフロントマンのNARASAKIの音楽への造詣は途方なく深く、私が彼らについて知れば知るほど深みにハマって、じつはいまだその全貌が分かっているわけではありません。なにせ私は彼らに虜になってからまだ6年ほどしか経過しておらず、色々と分かったような顔で語ってきましたが、もはや入口から深淵を覗きこんで案内している程度のものです。なので、興味があるならやっぱり実際に手に取ってみたり、ライブに足を運んでみたりして自分で確かめるのが一番です、とありきたりの結論で終わらせていただきます。

 最後に非常に大事なことを書いておくと、バンド名は「コールター」オブザディーパーズと呼びます。「コールタール」と間違えて呼ぶとNARASAKIの逆ランディVでぶっ飛ばされるので気をつけてください。