単行のカナリア

スプラトゥーン3のサーモンラン全ステージ野良カンスト勢です!

ライブメモ syrup16g 23.7.5 京都磔磔

スマホから。ライブメモ。キーボードが壊れてPCで書けないので。

・今日はsyrup16gのライブに行ってきた。京都磔磔

磔磔ではメンバーはステージ裏から客席の横を通ってステージに上がる。

・楽しかった!一週間前のなんばhatchでのライブは感動や、「人生で『HELL-SEE』の再現ライブに立ち会える喜び」が主だった気がするが、再現ライブ二度目となる磔磔でのライブはとびっきり楽しかった。『HELL-SEE』で楽しい一日。

・帰り道、ライブの光景を思い出してはつい微笑んでいて、マスクをしていてよかった。

・自分語り。五年前くらいにライブ会場でパニック発作を起こして以来、会場の定位置は人口密度が低いところ(壁や二階席)になっていた。が、磔磔は小さい箱でSOLD OUTということもあり、すし詰め状態だった。正直、ライブ開始前までは不安が高まっていったが、結局はそんなのどうでもよくなっていった。当初の不安は『イエロウ』のイントロ七拍子で矢のように消えいって、それからは嬉しかったり楽しかったりする気持ちで大忙しになっていて不安が入り込む余裕がなかった。

・ダブルアンコールで、先に一人だけステージに上がったキタダマキさんの「俺のバースディパーティーにようこそ」、そしてベースソロから始まった『落堕』は爆発的な盛り上がりとなっていた。バースディパーティーという導入で演奏する曲が『落堕』なのがすばらしい。らしい。

・で、その次の『真空』はさらなる盛り上がりを見せ、というか俺が体験してきたsyrup16gライブ史上で一番の盛り上がりで、中畑大樹さんの「ロックンロール!」の掛け声とか、お馴染みのオイオイオイコールとか、「会場が一体になって」とライブレポで表現されるそれになっていた。

・場の雰囲気に飲み込まれる、煽られる、正気で聴くことができないというのがライブの魅力なのかもしれない。楽しすぎて、この楽しさは一人部屋で酒や薬を投与したところで実現できない。 

・そして、ライブ最後の曲の『Reborn』で五十嵐隆が「みんなで歌おう」と。マイクを向けるようなことはなかったが、いつも苦虫を噛み潰したようなキリキリした表情で歌いギターを弾いてる印象だったが、このときだけは客席に何度も何度も目配せをしながら歌っていた。うっすらと周りから聞こえてくる観客の声と混じり合う『Reborn』で、その光景が温かくて美しくもあって、そもそも「みんなで歌おう」という言葉への驚き、『Reborn』の合唱の親和性の高さも、すべてで最高の思い出になった。みんなでうたう うた。

・それにしてもダブルアンコールでの会場の熱狂はとんでもなかった。『落堕』のキタダマキバースディパーティーの時点で祝福と歓迎が爆発的に広がって、それと今日途中からバテてかけて多めのMCで休憩を挟んでいた五十嵐隆のフリースタイルな歌い方がマッチして、ライブ感でドライブしていたし、そのあと『真空』では一転して硬派な日本屈指のロックンロールバンドになっていた。

・『もったいない』の後、五十嵐隆が「こんな曲やってるの日本で一つも二つもないでしょ」と語っていたが、本当にそう。そんでライブで演奏されるとそんな陰鬱な『もったいない』でもノッてしまう。

・『末期症状』の「ちゃんとやんなきゃ素敵な未来なんてのは初めからねぇだろ」の鬼気迫るシャウトで涙腺が壊れた。こんなにアットホームで楽しい雰囲気のライブで聞くからこその良さがあるなんて、一人部屋で暗い顔して繰り返し聞いてたときにはわかんねぇよな。

・京都磔磔の音響は個人的にはベース音が聞きやすく(デカい会場にありがちな共鳴ノイズが少ないので)、すると『正常』終盤のベースラインが輪をかけてメロディアスになる。一切の注意を持っていかれる。というか、そもそもライブの『正常』は異常で、イントロの雑音からアウトロのセッション的フェードアウトまで含め、得も言えぬグルーブ感を味わえた。

・『Everseen』の中畑大樹さんのシャウト! これ、この雄叫び! 聞きたかった!

・『不眠症』は音源でもライブでも情緒がグチャグチャになる。ライブでは静から動へのサウンドの切り替わり方それ自体がドラマチックで、エフェクターのスイッチが俺の鳥肌のスイッチになっていた。

五十嵐隆さん、京都の夏というヘルシーからほど遠い湿気と熱気のせいか、もしくは事前にケーキを食べて胃もたれしていたのか、後半からバテかけながらもキメるとこはしっかりキメていた。とはいえ、終盤は一曲ごとのペースで声にならないうめき声やちょっとしたMCを挟んでいて、アットホーム感が加速していく。

・「50代から売れてやる」切に売れてほしい。

・「しんどい!」「大丈夫? でもしんどいと言えるうちは元気だよね」「そう。内に内になってしまったときはやばい」というMCでのやり取り。

・『HELL-SEE』の曲、原曲が循環コードを主としたシンプルな曲が多いのもあり、ライブならではの中畑大樹さんのアドリブやアレンジは聞き所かもしれない。自信を持って「原曲にはなかった」と言えるくらいはアルバムを聴き込んでいるので。そこで緩急付けるのか!とかパターンを変えるのか!とかいうライブの楽しさ。

・『パレード』の浄化力よ。なんでこんなに浄化されていくのだろう。そっと日常へ送り出してくれるような曲でこれからも死ぬまでつづく現実に軟着陸させられてしまう。優しい。

・『ex.人間』の時点で五十嵐さんはバテていたのか歌詞が飛んで、美味しいお蕎麦屋〜のところはポエトリーリーディングみたいになっていたが、それもライブならではと思ってしまうのはひいき目なのか。いや、あれはあれで最高だったのでは。トリプルコーラスの「あーあ」で気持ちが同じくあー。

・『吐く血』で「そういって笑った」のあとにシャウトしてたが何と言っていたかは判らない。

・『月になって』のイントロのアルペジオをミスって隆さんが「フーっ」と大きく深呼吸していたシーンがあった。フーってのは歌詞のマッチを消すのと掛けたのか!とそのときは思っていたが、それは考えすぎ。

・京都は雨模様だった。「傘がなくたって死ぬわけじゃねえさ」だし。ライブではイントロがギュンギュンと耳をつんざく警戒音からはじまるの本当にいい。

・『診断書』は私にとってタイムリーすぎて得した気分になった。診断書がタイムリーになる話については書かない。今回のツアーの『Les Misé blue』から三曲縛り、どの三曲でもすばらしく、そもそも『Les Misé blue』が最高だった。

・インターネットですぐにMCの内容を補完できるいい時代になったよなあとつくづく。今回は特にMCが多かったからありがたい。で、また光景を思い出しては記憶の扉から温かい気持ちが溢れてくる。

・一人で聴く『HELL-SEE』が最高なのは十年前から知っていたが、みんなで聴く『HELL-SEE』も最高だった。私は死ぬまでこのアルバムを聞くのだから十年ごとに再現ライブツアーをやってほしいなあ。

・定番曲が全然定番でなくかけがえのない思い出になり、本編の二度目の『HELL-SEE』ライブはsyrup16gが日本屈指のスリーピースバンドであることを体現化するような演奏で、普段はあまり気にしない会場のアットホームで居心地いい雰囲気含め、磔磔はとんでもないライブだったな。

・音響で、中畑大樹さんのコーラスを聞き分けやすく、『シーツ』の「毎日交換」とかしっかり聞くことができた。あのコーラスがあっての『HELL-SEE』なので。

・『末期症状』のドライブ感はリズム隊が演出し、ライブではそのリズム隊の迫力は倍々に重厚になっていたから、常に加速しつづけていくような錯覚に陥った。

・『不眠症』や『月になって』などの、静と動が切り替わる瞬間、具体的にはギターフィードバックノイズ的サウンドになるときの瞬間、ライブではあまりに劇的となる。そのインパクトで何度か目と口を大きく開いていた。

・『Reborn』はみんなで歌おうと言われたから小声で歌った。歌い、歌われるその歌詞はすばらしく、「歌」を共有した体験が曲が終わったあとに様々な感情が逆流してひっちゃかめっちゃかになった。

体を動かして疲れきっているので、詳しくはキーボードを買いなおし次第、また書きたい。

とても楽しかった。

人生で一番聞いたアルバムの再現ツアーだし、それはもういろんな思いに溢れてかえっていたんだけど、直後のメモでは今日のライブは楽しかったと書き残しておく。

少女漫画が家の本棚にあって読んでた俺

anond.hatelabo.jp

リンク先とは関係ないが、おれの家の本棚には少女漫画がそこそこあっていろいろと読んでいたのでそれについて書きたい。

ちなみにおれがいまイチオシの少女漫画?は『セクシー田中さん』で、その田中さんの飼っているハムスターの名前が真壁くんで、そのネーミングの由来となった『ときめきトゥナイト』は愛読していたから懐かしくなった。

で、家にあって読んでいた有名タイトルは『NANA』『ご近所物語』『有閑倶楽部』『君に届け』『花より団子』『ハチミツとクローバー』とか。あと『夏目友人帳』は姉が録画したアニメで観ていた。

篠原千絵の長編漫画はたくさんあり、彼女の作品でファンタジーの魅力を学んでいった。『闇のパープルアイ』、特に大好きだったのが『海の闇、月の影』と『蒼の封印』。それと『天は赤い河のほとり』。今思えば、『天は赤い河のほとり』は王道の異世界転生物語をやっていた。主人公が倉庫で武器を探すときに「他の装飾品ついてて使いにくそうだしこの剣だけはなんか錆びてるから」と鉄の剣を手にして「なぜそれが鉄と分かったのですか!?」と驚かれるシーンを覚えている。まさに異世界転生の「あれ?僕なんかやっちゃいましたか?」そのもの!。

なぜか、ももち麗子の問題提起シリーズ『めまい』『うわさ』もあって読んでいた。赤ちゃんが口に入るものをすぐ飲み込もうとするように、小学生のおれは家にあった漫画を手当たり次第に読んでいたらしい。どちらも小学生には刺激的な内容で、特に『うわさ』のストーカーになった元カレがゴミ袋を漁るシーンは衝撃を受けた。それ以来、個人情報が載っている書類はハサミで切り刻んで捨てるようになって、その習慣は今に受け継がれている。二十歳を過ぎたあとに「ゴミ袋漁り」というのは90年代悪趣味カルチャーのコンテンツにもなっていたと知る。この問題提起シリーズは今年に入って十年以上ぶりに思いだしてKindleで読み返していたりする。

全巻はなかったが『お父さんは心配性』『とんでぶーりん』『きんぎょ注意報!』なども読んだことを覚えている。『プライド』も。

タイトルは忘れて調べてもわからないが、妙にエロかった少女漫画があった。ストーリーは、探偵?がキャラクターの頭の中に指をずぶずぶと突っ込んで記憶の扉を開けるというもので、その頭に指を突っ込むのはエロでしかなかった。当時はセックスなんて知らないから、それが一番エロく感じたのだろう。当時のおれはその少女漫画の指挿入シーンを通して「指フェチ」を完全に理解したのだった。

雑誌もあった。『りぼん』や『なかよし』などがあったはず。ただ、雑誌でいろいろな作品を読んでいたはずなのに今でも覚えているのは『神風怪盗ジャンヌ』くらい。

ホットロード』でフィクションが現実に与える影響を学んだ。姉がまさに『ホットロード』的不良少女となり、姉の心境を小さいおれは漫画で分かった気になっていた。雑誌『チャンプロード』の面白自転車特集は好きだった。

ここまではおそらく姉の蔵書で、母の蔵書では『ガラスの仮面』や『アマテラス』、『王家の紋章』とあと『悪魔の花嫁』なども読んだ。

少女漫画ではないが少女向けゲームも少しあった。SFCの『ママレード・ボーイ』や『美少女戦士セーラームーン』。『美少女戦士セーラームーン』はいちいち登場する敵キャラクターが怖かった。そしてGBの『プリクラPocket2 彼氏改造大作戦』。主人公の行動で彼氏を自分好みに改造しようという恋愛シミュレーションゲームで、昔のゲームならではの高難易度要素として、コツコツとイケメン彼氏に誘導していたのに中盤に訪れるプレゼントイベントでランダムに選択されるアイテム次第で彼氏が次の日にオタクやボディービルダーになってしまうのだ。おれの彼氏はよくオタクやスケベになっていた。このゲームは数十時間はプレイしたくらいにハマった。イケメン彼氏になったときの嬉しさたるや。おれは、姉や従妹のなかで最年少だったおかげで、彼女たちのおさがりでいろんなゲームを貰ったが、このゲームがGBで一番ハマっていたとおもう。GBといえば、『サンリオタイムネット』もあって、怖いし難しくてすぐどこかへ消えた。

家の本棚にあった以外のパターンでは、友人に貸してもらった少女漫画に『桜蘭高校ホスト部』『のだめカンタービレ』などがある。

とかの少女漫画が家の本棚にあって読んでいた。

去年はコミックDAYSで『きみはペット』とAmazon Unlimited加入時期に『イタズラなKiss』や『かんかん橋をわたって』を読んだ。

影響力でいえば、篠原千絵の『海の闇、月の影』や『蒼の封印』の異能奇譚、『ときめきトゥナイト』のファンタジーはその後の趣味形成に多大な影響を与えていた。その一方で、有名所の恋愛少女漫画はそれなりに読んでいたがそれにはあまり影響を受けなかったらしい。

同じころに、本棚には少女漫画以外でも父が置いた『MASTERキートン』や『神々の山嶺』、『ギャラリーフェイク』『家栽の人』、『墨攻』などもあって同じく読んでいた。

結局、おれは家にある漫画をなんでもかんでも手当たり次第に読んでいたのだ。ラーメン屋や床屋に漫画が置いてあったら手に取って読んで帰るのをグズる子供だったから。

ちなみに一番好きな漫画は『HUNTER×HUNTER』。高校生以降ずっとそう。もう以前のように考察や感想も書かなくなったが一番好きといえば『HUNTER×HUNTER』しか思いつかない。次点が『ピンポン』。三番目以降は随時入れ替わっていて現在は『明日、私は誰かのカノジョ』となっている次第。 

言いたかったことが漫画に書いてあった

甥から進路相談を受けたときに「とまあいろいろ言ったけど、これはあくまでおれの意見だからね。きっと「それは受け入れられない」って思うところもあるだろし、その気持ちにヒントがあるからしっかり向きあうといいかもしれない。そのとき抱いた違和感を掘り下げたほうがいいと思う。おれが中途半端に知識があるせいで、今のあなたにはおれの言葉に説得力を感じてしまっているっぽいけど、でもこれは単なるひとつの意見でしかないから。例えばあなたの祖母はおれと正反対のこと言うと思う。いや、絶対に言う。で、どっちが金を持ってて幸せそうかといえば、おれじゃなくて祖母だったりするから。それに、みんな言葉にしなかったり言葉にできなかったりするだけで、みんなその質問への回答を持っているはず。できるならばいろんな人に聞くといいよ。それにこういう人生観を問われるような質問は答えたがるから。みんな気前よくいろんなことを語ってくれるはず。あとこれ大事なんだけど、おれは普通でも一般的でもないし、社会的にはマイノリティの立場で、それはあなたの母親もそうで、だからこそできるアドバイスもあるんだけど、たぶんどちらかといえば反面教師にしたほうがいいことも多いと思う。だから変な答えになっていて、それは踏まえたほうがいい。いろんな人の意見を聞ければベストで、特におれが言ったことの正反対の人と出会ったときに、その意見を聞いて自分はどっちがしっくりくるかを考えてみてほしい。その上でおれが言うことが正しそうなら、そのときはその立場での相談に乗れるしアドバイスできるから頼ってほしい。大丈夫。この世界は助けてって言えるならばあなたが思っている優しいから。これ援助希求能力って言うんだけど、まあそれはいいや。とにかく、人の話や本でもいいけど、生きている人の数だけそこまで生き延びてきた道や考えがあって、そのそれぞれさを知れば知るほどあなたのその悩みの助けになると思う。そういう悩みがないのが多分一番いいんだろうけど、悩んでしまったらこの際とことん向きあって考え抜いたほうがいい。かりに一生答えが出ないとしてもそう。根拠はおれがそうだったとしか言いようがないけどそうと思う」的なことを語った。あと、どんな動機だとしても本気でやるならばモチベーションになるという例として同窓会大量殺人未遂事件について語ったら受けがよかった。

で、先ほど最終話以外無料の『ハコヅメ ~交番女子の逆襲』を読んでいたら、「大人と関わって「こいつ小せぇな」「つまんないな」とか、そんな感想でもいいからそういう体験で世間が広がっていくし」とあって、そうそう、おれはそれが言いたかったのだ。

姉とおれが「人からどう思われるとかは死にそうな目にあうたびに薄まったよね。死んだらどうでもよくなるし」と話し合っていて、「いや、これ絶対に参考にしちゃだめだわ。そうならないほうがいいに決まっているし、「この人たちなんかおかしい」でいいよ。」と語ったのも、結局、それが言いたかった。

言いたかったことが漫画に書いてあったおかげで今度があればもっとうまく言えそう。