単行のカナリア

スプラトゥーン3のサーモンラン全ステージ野良カンスト勢です!

セルフタイトル THE BACK HORN「THE BACK HORN」


THE BACK HORN of THE BACK HORN

THE BACK HORN
THE BACK HORN


バンド名を冠したセルフタイトルのアルバム。ということで、
アルバムに賭けたバンドの覚悟は相当なものだと思うのですが、
うーん。これはちょっとどうなのかな、と。
といっても、当然ながら私がそう思っただけのことであって、
けっして、悪い出来というわけではないのです。
なにせ、このアルバムからハマった人も多くいるようなので。
むしろ伝わりやすさと分かりやすさなら随一かな、と思っています。




全体の印象としては、彼らのマニアックさが良い感じに脱色されていて、
癖は残しつつもわりとポップな仕上がりになっているようです。
しかも、楽曲はバラエティに富んでいるから楽しませてくれます。
アレンジも一曲一曲しっかりと聞かせてくれるように洗練されている。
中でも「枝」「美しい名前」などのシングル群は万人に勧めたくなる出来であり、
オープン二ングナンバーの「敗者の刑」はダークさと悲壮さが刺激的でたまりません。
でも、ちょっとマニアックさが足りないと思ってしまうのが私の率直な感想ですね。
もっと気持ち悪くて良かったかなと。なんだか物足りない。
だからといって、期待外れなんていうのはナンセンスです。
このアルバムならではの魅力というのもしっかりとありますから。


 

それでも、個人的にはイマイチとも思ってしまう楽曲があるのが今作でして、
正直いうと、これまでのアルバムの中では相当に低い位置づけになってしまいます。
なんといいますか、新たな境地をみせてくれている「シアター」「ハロー」などの楽曲は、
ちょっと昇華しきれておらずに微妙かな、といった感じで今一つでした。
THE BACK HORNに何を求めているか、というこれは個人の趣味の話になってしまいますが。





と、ここからが本題です。




テーマは、日常に回帰してからの新たな旅立ち。
グランジ、エモ、歌謡曲などのエッセンスを彼らなりに消化し、
人間の根源的悩みである、生と死の詞に絡めて歌っていたTHE BACK HORN。
今作は、日常を舞台にして生活に寄り添っていた前作同様に、
身近なテーマだったりしながらも、
歴史や世界を舞台にしたスケールの大きい楽曲もあります。

特筆したいのが、和を基調しながら儚さを歌った「舞姫」。
これが実にいいんですよね。
サビで三拍子になったり、手拍子、間奏での悲鳴のようなギターの音色、
なによりグッときたのが、幻想的な風景を描きながら一気に現実の生々しさを呼び起こす詞。
世界観が濃厚なこのアルバムでも一際のインパクトがあります。
熟しきれてないテクニックと洗練されかけた歌が絶妙に調和した、
一つのアンセムだと思います。自信を持ってオススメできる一曲。





なんだかんだでアルバムを通して聴く分には不満はないのです。
それは、ラスト曲である枝が特に素晴らしいからというのが大きいかもしれません。
アコースティックギターの切ない響き、珠玉のメロディー、
曲よりも先に作られたという、歌詞は「詞」という言葉に相応しいもので、
「生きることとはどういうことか」と生きる糧になるようなメッセージ性を含んでいて
それでいて、力強さを感じさせてくれる直線的な曲構成があり、
THE BACK HORNの切実さと力強さがしっかり反映された名作だと思います。
だから、アルバムとしては最後には満足してしまう感じです。
というか、この枝は破格の出来ではないでしょうか。




褒めているんだかどうなんだか、
いまいち分からないレビューになってしまいましたが、
ともかく良い曲がたっぷり詰まったアルバムです。

 
次のアルバムでは今回の方向転換が上手くいって、
「パルス」という秀逸なアルバムを生み出したと思っています。
そういう意味では今作が重要なアルバムというのは間違いない。