単行のカナリア

スプラトゥーン3のサーモンラン全ステージ野良カンスト勢です!

THE BACK HORN名曲レビュー 「雷電」/「再生」

THE BACK HORNアサイラムツアーの最終日には、アルバム「アサイラム」の楽曲を全曲演奏したそうです。
羨ましい限りですね。

ではアルバム「アサイラム」から二曲。
新しいアルバムについては歌詞解釈はあまりしません。

雷電
「カラビンカ」と同じ系統のカオスな楽曲です。しかし、今までのTHE BACK HORNが生み出してきたカオスな楽曲と違うのは、
アレンジがアイデア豊富でまた洗練されているので、人工的なカオスさを感じる事です。
センスで作られたと言うよりかは、アレンジをこねくり回して演出したカオス感

これは決して悪い事ではなく、混沌とした中にも人間味があってそれゆえの緊張感があります。

ベースのうねり具合なんて凄すぎて気持ち悪いくらいで、潰れたギターは重厚で生々しい。
ボーカルもサウンドの気味悪さに負けずに、より狂気的により鮮烈的に、鋭角的な歌詞を歌い上げています。
エフェクトをかけたコーラスや重ねまくったサウンドと、アレンジも実験的にめちゃくちゃにぶち込んでいます。

これらの圧倒的な情報量には脳が痺れるような感覚があります。
イメージとしては、原始人が初めてパソコンに触れたような。
何回も繰り返し聞ける曲ではないですが、一回聞く度に強烈なインパクトを受けますね。


この人工的なカオスさが歌詞にもある
「最新型の野生児」
といったアンバランスな魅力を兼ね備えています。


【再生】
ベースの岡峰が作った、プログレッシブに展開していく壮大なスケール感がある曲です。

序盤は勢いを押さえこむようなバンドサウンドを基調に力強く展開していき、
中盤には浮遊感がある穏やかな雰囲気から、一気に感情が爆発するような展開となり、しばらく演奏パートが続いて
終盤になると切ないメロディーが聞こえてくる構成です。


これらの怒涛の展開を演出する演奏力よりも思わず鳥肌がたってしまうのが、将司のボーカルの表現力。
たった一曲の中で、切なさ、優しさ、暴力性、力強さと様々な情感が巧みに歌い分けられています。
特に声を張り上げた後に優しくしっとりと歌い上げる、このギャップにはヤラレました。


この曲のプログレッシブに展開していく様子はまさに「再生」のイメージ。
さらに、歌詞に出てくる「リンドウ」は忌み嫌われた過去から現在では園芸品種として親しまれている歴史を持つらしく、まさに「再生」のモデルケースのような植物です。

そういった生命の側面からの「再生」という意味と、人間が倒れてもまた立ち上がるように復活する意味合いを込めた「再生」かなと思います。

それと歌詞に出てくる生命にとって必要不可欠な「太陽」は、彼らが避難所になって欲しいと願ってつけたタイトルの「アサイラム」と重なる気がします。


アサイラムは実験的な側面も強く、一曲一曲が本当に濃いアルバムです。
だからヘビロテはしないのですが、久しぶりに聞くその熱量にハマりますね。